2012年10月30日

電撃20年祭に行ってきました

もう9日前のことだが、海浜幕張へ出かけてきた。

3ヶ月前、マリーンズ前半戦最後の試合に
荻野貴の果敢なタッチアップでサヨナラ勝ちして
首位ターンを決めたのはもはや遠い昔の出来事に思える。
後半戦の大失速で最終的には5位に沈み、
西村監督は信心が足りなかったのか更迭。
日本ハムに打ち負けて全日程終了してからはや2週間。

20thmarines.jpg
駅前のビル内に貼りっぱなしになっていた
消化試合三連戦告知ポスター。

シーズンともなれば海浜幕張駅の階段には
マリーンズの選手や試合予定のポスターが
あちらこちらに貼られているのだが、
壁にはパネルごと外されたネジ穴が残っているだけであった。

さて、今日用があるのは試合もなく
ひっそりと静まり返ったマリンフィールドではなく
幕張メッセ。

アスキー・メディアワークス主催の
電撃20年祭……ひらたくいってしまえば、
電撃文庫などから送り出された二次元美少女がないと
生きてゆけない人々が搾取されるエベントである。

公式HPで事前に公開されていた
発売されるグッズのリストは驚きの21ページ。
コミケなどのイベントだったら搬入の都合で
売れないようなグッズも、テメーのイベントなので
ここぞとばかりに引っ張りだしてきたのだろう。

20thtaiki.jpg
駐車場に腰を下ろして待つことしばし。
開場は予定より少し前倒しされた9時50分だったようだ。

20thjyounai.jpg
私が入場したのは10時15分ごろ。この時点で
「ラブライブ抱き枕は全て完売しています!」
とスタッフが声を張り上げている。
いちまんえんの抱き枕全5種類が売り切れ……
すでに場内の各レジでは、諭吉さんが
トイレットペーパーのように消費されているのだろう。

さて、私が最初に買いに行ったブースは電撃屋本店。
ちょっと前の作品や、細々したグッズが売られている。
場内入れ替え制をとっていたため、入れるまで50分ほど待った。
このテのイベントではこのくらい一瞬といえる。

お目当てのグッズは、6月に通販限定でリリースされた
汎用拷問器具ことフィア・イン・キューブ(C3ーシーキューブー)のPVCフィギュア。
予約販売オンリーだったことに気付いたときには期間が終わっていたもの。
不良品が出たときに交換対応品となる品が、
今回蔵出しという名目で販売されるのだ。

列に並んでいると、京葉線の始発で
幕張に先乗りしていた後輩君から電話が。
「2,000円の福袋。わたし、気になります」
「それは買うつもりだけれど、一限(一人一個のみ販売)
 だから頼まれるのは無理なんだ、すまない」
「買い終わったら連絡をください。落ち合いましょう」
「?」
「中身を見て、良さそうなら俺も買います」

入場10分で13,500円もするタペストリーを
いっさい躊躇せず買ったくせに、
2,000円は出し渋る後輩を持って私は嬉しい。
あいにく福袋はこの会話の直後に
売り切れてしまったのだが。

20thcube.jpg
「呪うぞ!」(CV:田村ゆかり)
捕獲完了。原作はこれ以上メディアミックスしないようなので
あまり搬入数は多くなかったようだが、減っている様子は無かった。

このイベントのすごいところは、
メディアワークス以外の企業もブースを出しており
フィギュアだのグッズだのを販売する
メーカーの名前が並ぶ。
異彩を放っていたのはコンビニのローソン。
ふつうにおにぎりだの唐揚げだのを販売していた。

基本的には電撃関連、ないし版権があまり関係ない
キャラクターのものばかりなのだが、
あるグッズメーカーのブース。
旬の過ぎた作品のグッズをアウトレット品として
どれでも1個500円で投げ売りしていたのだが
「I LOVE BAKA」……【バカとテストと召喚獣】。
ファミ通文庫のタイトルである。その他にも
【R-15】(富士見ファンタジア文庫)、
【三十歳の保健体育】(一迅社)などなど。
他社レーベル作品にもかかわらず堂々と売るとは、
なかなかいい根性をしている。

ただ、フィギュアメーカーの展示では
あまり目立ってはいないものの
某ストパンだの性別秀吉だの這い寄る混沌だのが
いたりしたので、別に電撃キャラ以外は
展示しちゃアカンというわけではないようだ。
オトナの配慮というやつだろう。

ラジオ大阪もブース出展していたのだが
「お茶の間、寝室、お台所(おだいどこ)〜車の中でも、ラジオ大阪〜♪」
かつて近鉄バファローズ戦を中継していた頃に
雑音7割をものともせずに聞いていたラジオ大阪の
OBCソングを幕張で耳にするとは思わなかった。

電撃の出版物ブースは当たり前だが気合が入っている。
コスプレイヤーさんたちがチラシを配っていた。
某賢狼の格好をした人は
やたらとサービス精神旺盛なkawaiiポーズを取って
いたのが印象に残る(写真は撮ってません)。

20thnenpyou.jpg
電撃系出版物年表。
発刊・創刊、アニメ化などポジティブな事象しか記載されていない。
最初は壱川きづくが描いていたシスプリ漫画版とか
唐突に打ち切られたHAPPY☆LESSON漫画版とか
俺と彼女がバカとテストと生徒会長とかいう名前の
電撃文庫作品がものすごく話題になったとか
ガオ!がいつ休刊したのかとか
電撃大王は一時期やたらと発売日が変わったよねとか
こっぴどい事をおもいだしたかったのに!

また、歴代電撃CMがいくつものモニターで
エンドレスで流れていたが、なにぶん数が多いため
全部見るのは無理であった。
「あっいったいっ、気〜持っちは、Jet Shooter♪」
おお、ガオ!の看板連載だったDearS。
後のストパニでは、珠青の中の人をゲーム・ドラマCDと
代えてまで(アニメ以外のCVは沢城みゆき)
中の人である(清水)愛と(中原)麻衣を、
百合の香りが漂うプロモーションで売り出した手法は
実に斬新だった。本当にありがとうございます。

20thwatti.jpg
過去に発売されたフィギュアをはじめとする
キャラクターグッズがズラリと展示されていた。
【苺ましまろ】のフィギュアは、展示されていたプライズ品より
スルーされていたKONAMI製のほうが出来が良かったと思うのだが、
商売敵という一面もあるから?
また、近年の人気作品だけあって、ホロのフィギュアは発売された
ほぼ全種が陳列されているのだが、全裸で木箱に腰掛けているアレ
だけは除外されていたのはπ乙の先端部が見えているからかしらん、
などと邪推にふける。

電撃20周年記念に、歴代人気ヒロイン20人を
デフォルメ化したフィギュアセットの
サンプルが展示されていたのだが、
ちっちゃいわりにものすごく出来がいい。
会場で予約すると金色のちよ父が付いてくるというのでつい予約。
代金は堂々の12,000円(送料込み)。やっちまった。
隣にいた男性は係員から「……4つですか?」
そんなに買ってどうするのだろう。転売か?

昼飯は、ホールの隅っこに出店しているケータリング。
キャラのステッカーが付いてくるメニューも
あったが、さほど興味のない作品のシールが
付いてきても始末に困るので
カレーライスとホルモン焼きそば(各500円)にする。

別行動をとっていた友人と合流。
彼はステッカー目当てにシチュー(800円)を
注文したのだが

20thurami.jpg
ステーキガストなら山積みされているレベルのパンと
具はちゃんと入っているが、量がきっかり5cmの汁。
恨ミシュランならバリ雑言の限りを尽くされる代物だが、
金を払ったわけでもないのに勝手に憤慨する私を尻目に
買った当人は納得して口に運んでいた。
「アイマスのイベントでは、明らかに原価10円以下の
 もやし炒めが300円だったんだぞ、それに比べれば」
いやその比較はおかしい。

移動しようと立ち上がったところで、足下に
買った覚えのないグッズが落ちている事に気づく。
【まよチキ!】(※他社)のネックストラップと、
【Baby Princess】の光キーホルダーであった。

ここで先述の後輩君と合流する。

20thgunpla.jpg
ガンプラ展示ブースで目立ちまくっていた、
目測144/144スケールのガンプラBOXの
後ろ側にはJANコードまで表現されていた。芸が細かい。


さて、会場の端っこで完全隔離状態されていた
エロスゾーンに一歩足を踏み入れると、
20thdakimakura.jpg
そこは抱き枕がたわわに実ったラビリンスであった。
どこかで見たような錯覚を覚えたが、
……『only my railgun』(fripside)のPVか?
しかし、もしここでそれを口にしたら
夜道で後ろから肝臓(キドニー)をドスっとひと突き、
グリっととどめを刺されそうなので黙っておく。

傍らで行われていた「属性おみくじ」なる代物にトライ。
幼なじみ、ボクっ娘、ケモノっ娘などなど全10種類、
自分の萌え属性を判定してくれるのだが
「おめでとうございまあああす!全属性でえええす!」
タダなのをいいことに10種類のコンプを目指す輩が
ループしているので、ひっきりなしにおみくじを
シェイクしているスタッフのテンションは天井知らずだ。
シークレットの「全属性」を一発で引き当てる。
節操のない私にはぴったりかもしれない。

桃色のカーテンを開けると、そこは紳士の社交場。
エロゲーグッズの販売、エロイラストの展示、
電撃姫付録のイロイロ丸出しなエロ付録の展示。
そして、目玉企画らしい抱き枕との記念撮影コーナー。
二次元エロ絵柄の抱き枕が約20種用意され、
スタッフに申し出れば無料で抱かせてくれ
衆人環視の中記念撮影まで可能という、
二次元への忠誠を試される企画であった。
旅の恥をかき捨てようかとも思ったが、
あいにく私のストライクゾーンである
ひかえめ体型キャラがいなかったのでトライせず。

さて、そろそろ帰ろうと思ったら、会場の端で
一番くじ……と思ったら、アニメイトとゲーマーズでしか
販売されない『アニくじ』という代物だったが、
俺の妹が(略)バージョンが先行販売されていた。

1回500円で引けるというので、黒猫大好きの友人が
黒猫がコスプレしてシーツの上に横たわり
なぜか股間に手を添えている絵柄である
B賞の枕カバー目当てに樋口一葉とくじ10枚を引き替えた。

結果。D賞以下しか当たらず。しかも、
「……なんで桐乃の缶バッジが3個も当たるんだ!」
D賞のデカい缶バッジは、桐乃・黒猫・メルルの三種。
すべて桐乃を引き当てるとは、なんという運のなさ。

20thkuroneko.jpg
結局彼はブツの写真だけ撮って引き上げた。
posted by 環 俊次 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月07日

こみけ82せんりひんのはなし 1

先日、久々に会った友人と話をしていると
「なあ、今回はアレやらないの?」
「アレ?」
「コミケの戦利品ネタ」
(『ブギーポップは笑わない』のCM風に読んでください)

そういえば今回書いてなかったなあと思い、
すでに10月だというのに本の山を引っ掻き回した。
見つかっていない本があるので、さしあたって第一弾。


【めいことわくわく海水浴?】(いぬのせかい)オリジナル
めいこちゃんは、ゴールデンレトリバーのおんなのこ。
Q歳といったら犬では立派なBBAだが、
外見も精神も人間年齢のそれという万歳三唱設定。
海水浴へ出かける予定は台風で取りやめ、
スク水着たままごしゅじんさまに密着して……
しかし、購入のきっかけは売り子をしていた作者さんが
中日のユニフォームを着ていたから。

【マリオネットクイーン 2.0.0】(酒天童子) エヴァ
友人に「お前の趣味で一番エロいと思う本を頼む」
と無茶振りをして買ってきてもらった一冊。
冒頭から「あれから生理が来ない……」とヘヴィな独白。
いきなり続き物の2巻を買ってくるとはええ根性しとるやんけ。
ケンスケが携帯にDLした催眠アプリによって
学校中の男の慰みものになるアスカ、という内容。
本編のプレイは全て複数、原則ナカ、
異物も突っ込まれまくりとかなり激しい。

【魔法少女9.0】(絶対少女) オリジナル
前述の友人は「"一番"エロいの」と言ったのに
なぜかこれも買ってきた。表紙からして、
顔面顔面おっぱい右おっぱい左おっぱい右おっぱい左。
8等身のおっぱいが丈の短いセーラー服で
にゅるにゅるプレイという実にわかりやすいエロス。
この作者氏、以前は病的なほど線が細い娘を
よく描いていたのになあ。

【こころのかんけい】(安全第一) ハ一トキャッチ!プリキュア
絶賛放送中のスマイルではなくハートキャッチ。何故。
どうも作者氏がU局の再放送を見て再燃した模様。
ついでに本放送時に発行した本の総集編も見たが、
本によって設定が微妙に違うにもかかわらず
つぼみは生えかけ、えりかは無毛地帯という点が
統一されているところに狂気を感じる。

【にょそケットアンソロジー】
(スクラッチ実行委員会 オリジナル)
アリスのように迷い込んでしまった
ショタゾーンでついでに購入したのがこちら。
かわいい男の娘たちがひらけチューリップ(歌:間寛平)、
ノドン一号と謎の白い液体が飛び交う一冊。
アンソロジー形式なのだが、巻頭の収録作からして
「お兄ちゃんと遂に家庭内ブラ婚しちゃったぁ…」
たった一行に突っ込みどころぎっしり、確かな満足。
明らかに何か憑いているか、もしくは
何かキメているとしか思えない台詞のキれ味。

【ちゅーして!ヴァイパイアGirls〜先生ごめんネ〜】
(peachpulsar オリジナル)
意外なことだが、ガチ百合かつガチエロ、
というまんがは商業はおろか同人でもあまり見かけない。
やはりスティックがないと盛り上がりに欠けるからか。
さて、女子校の生徒として色々なおんなのこに
イロイロなつまみぐいをしているヴァンパイア姉妹。
今度のターゲットは眼鏡でおっぱいで押しの弱い先生。
フィニッシュが貝合わせというのも意外にレア。

【POME LOVE】(熱塩フロントRyo) 評論?
電車の中でも球場でもテキストが打てる電子メモ帳、
pomeraへの愛が満ちあふれる小冊子。
DM-10各本体色の擬人化など私しか喜ばないような
ネタにビビっときて即購入。1年半前発行の本だがキニシナイ。
実はこの文章もpomeraで書いている。

【No Plan!】(ロケット野郎) The IDOL M@STER
何も知らずにラーメンニ朗で大ダブルの
野菜マシマシ脂カラメにんにくを頼んでしまい、
食べあぐねて半泣きになっている響の前に、
颯爽と登場したのは……という響・貴音本。
でも薄いよ!もっとこのふたりのからみが見たかった。

【ロマンスロケット】(カゲ路) まどかマギカ
ざっくりした描線が特徴的。
最近マミさんの様子がおかしい、ということで
マミハウスを訪問した魔法少女の面々は、
淡々と喋る銀髪のイケメンに出迎えられて……という、
キュゥべえ擬人化(♂)ネタ。とてもいちゃラブい。

【ペリーヌさんちで大変です!!】(saza team) スト魔女
合同本。最初に載っているのはるるキチ(作者名)。
リーネが芳佳の貞操を心配するあまり黒化して押し倒す話。
「勃ってきた……芳佳ちゃんのマメダヌキ……」
「離れてからは想うだけでもう、気が狂いそう。大好きなの芳佳ちゃんが!!」
こういう展開は大好物ですむっはー。
後半は『還りたい空がある』(sezan)。タイトルは合っているだろうか。
集団でくんずほぐれつの最中、ペリーヌの下腹部へ治癒魔法をかける芳佳。
「間違えて処女膜ふさいじゃいました。(膣内の白濁液が)出てきません」
……はたして、経血はどこから出てきていたのだろうか。

【ハルヒ×なのはno絶体絶命】(しろぱんだ) ハルヒ・リリカルなのは
「ぶっかけトランプ」と称し、既刊の同人誌から流用したと思われる
エロシーンの数々がカードの絵柄となっており、
ミシン目で切り離すとトランプ54枚になるというオトロシイ代物。
「……これ、いつどこで使えばいいんですか?」
と思わず質問したところ、売り子の男性は
「深夜にひとり眺めてニヤニヤしてください」。
というわけで購入。これまた実用性ゼロの
ドエロ絵柄クリアファイルがオマケに付いてきた。

【胸騒ぎの放課後】(ぐらっちぇぐらっちぇ) オリジナル
コスプレ衣装を作るのが趣味のメガネっ娘、山村さん。
文化祭のクラス企画がメイド喫茶に決定したことで、
衣装の相談のため、普段はオタ友達としか話さない家に
小動物系真面目女子の一之瀬さんがやってくることに……
そんなにっぽん百合ばなし。
オタ友達ふたりのキャラが妙にリアルで、
ロッテの正捕手、里崎に似たデヴは5コマしか登場しない
にもかかわらず超濃厚な存在感を放つ。

【カメラ小僧の裏話6】(みちみち) 評論
男と女がいる以上ドロドロした話題はつきもの。
それはコスプレの世界も例外ではない。
いま、同人活動としてはきわめて微妙な位置にあるコスプレ。
裏事情を覗き見たいという野次馬根性を
満たすにはなかなかディープな話だが、
ギリギリで怒られないレベルには抑えてある。

【おしっ子先生4〜まきちゃんがー、先生んちに泊まってー、
 先生とえっちしたっていうのは本当ですかー。〜】
(ゴールデンチューブ) オリジナル
どんどんタイトルが長くなっているような。
メガネの保険医お姉さん志津子が、ろりーんな娘たちの
本来排出するためのホールをいじくりまくるシリーズ4冊目。
今回の獲物は志津子の姪、ボーイッシュな5年生の真希ちゃん。
肛門用のカテーテルを尿道に使用したりとヤりたい放題。
さらに志津子が取り出したのは(私がガキの頃は駄菓子屋で20円だった)
細長いビニールに入ったゼリーの束で……。


このネタはつづきます。
posted by 環 俊次 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月05日

フトコロ完全燃焼

Freeing製、グッドスマイルカンパニー発売の
フィギュア、枸雅詩緒を買ってきた。

……真正面から見ると
詩緒正面
表情がわかりません。
玖吼理も喜んでる〜!

メーカーサイトの事前サンプルと比べると、
製品では玖吼理の位置がやや上になっており
正面からでは顔が隠れてしまうのだった。

さて、このブツ。
先週末の時点で発売から10日も経っていなかったにもかかわらず、
秋葉原裏通りにある某ショップで早くも定価の半額以下になっていた
ところをつい衝動買いしてしまったもの。

なお不肖ワタクシ、実のところ【神様ドォルズ】の
アニメは1話しか見ておらず、原作も未読。
詩緒の声は宮藤芳佳軍曹と同じでした。

なのになぜフィギュアなんぞを購入したのか。
東堂源三郎氏(職業:外道校長)のお言葉を借りると

「巫女さん」
……もうちょっと補足すると、
比較的まともな和装の女性キャラは
意外とフィギュア化される機会が少ないので。

裸なのか、それとも服なのかジャッジメントが難しい
色々まろび出そうな格ゲーキャラなら何例か思いつくのだが。

最近やっと、作中ではほぼフランス語しか
喋っていないことに気付いた湯音(異国迷路のクロワーゼ)も、
ねんどろいど以降の展開は音沙汰が無い。

日本人なら米を食え(錯乱中)

詩緒巫女横
キャラのかわいらしさを醸し出しつつも
原作のテイストを取り入れた、実に絵になるポーズだが

詩緒顔
巫女服の厚みのせいか首が短く見える。

ということは、メーカーの見解としては、
脱がせた状態の方がメインということですね。
わかりました。

それではイッツショーターイム!!
詩緒服
クロス・アウッ(脱衣)!

詩緒水着前
パーツ差し替えでスク水形態に変形する。
ぬいぐるみ玖吼理を抱えさせるのも妙なので、
コトブキヤ水着このみから浮き輪と台座を拝借した。

浮き輪がちょっと大きいが、
12歳(←重要)大和撫子らしい身体との対比を狙ったとか
もっともらしい理由をこじつけてよしとしよう。

上から巫女服を被せる都合上、
あまり凝った表現ができないのは承知しているし
もともと「そういう」ネットリした描写をする
絵柄ではないので、これでいい。

詩緒水着背中
むしろこれがいい。

原作ファンの間では人気キャラとはいえ、
アニメの放映が終わってからもうすぐ1年。
二期が作られるほど話題になったとも思えない
この時期に発売したココロはいまひとつ分からない。

元々大量に作る予定が無かったことがわかる
定価8,800円という設定は、事情が分かっていてもやはり高い。
秋葉原のショップでも予約分以外は入荷しなかったところが
見られたが、賢明な判断だったといえるだろう。

そんなくだらないゴタクを抜きにして視姦観賞してみると、
人を選ぶポーズではあるものの彩色が非常に良いこともあって、
間違いなく原価割れしている購入価格を付けざるを得なかったショップが
気の毒になるほどの出来といえる。

詩緒芳佳
「詩緒ちゃーん!」(CV:星空みゆき)
おまけ。声と格好が同じなので、ついやってみた。
posted by 環 俊次 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

紳士の射交場

90年代半ば、おにゃのこがアニメやゲームキャラの
格好をしてあんなコトやこんなコトをしてくれるという
オタクをターゲットにした風俗のパイオニアとして
局地的に話題となった聖○ス○レ学園。

一時期は複数店舗を展開するなど波に乗っており、
挙句の果てには公式にエロゲー化までされた。
嬢がキャラの声をアテるという誰得な代物であったが
出来のほうは当時ですら風のように忘れ去られたレベル。

何年か前に「閉店したらしい」という噂を聞いたのだが、
いま検索したらデリバリースタイルになったものの
いまでも盛業中なのね。

もちろんキモであるコスチュームは
一覧から選ぶことができる。
HP上で払い下げが告知されているためか、
現在のラインナップにはやや偏りがあるようだが。

「男子学生服 上だけ」
学ラン。上だけというところがキモなのか。

「男性用Yシャツ」
薄水色。これだったら自前で持参した方が早いのでは。

「ちっちゃな雪使○シュガー 風使いペッパー」
CVミズハスの眼鏡っ娘。実にシブいラインナップ。

「全身タイツ 黒」
頭まで覆われるモジモジくんルック。
……これで、どういうプレイをするのだろう。


なお、いろいろオトナの事情があるのか
学園の近所には池袋○ス○レ研究所という
コンセプトがほぼ同じお店がある。
もちろんこちらも利用するわけではないので、
最初に眺めるのは嬢ではなく衣装一覧。

「○物語 マリンちゃん」
ただのオレンジ色のビキニやんけ。

「○美林高校 女子制服」
さらりと実在校を混ぜ込むところが恐ろしい。
他にも何校かあるのことよ。

「怪盗天使ツ○ンエジェル」
盗ではなく盗です。

「ギャラクシーエ○ジェル ミント」
なぜミントだけ。なお聖○ス○レには2のアプリコットがあった。

「シスタープリンセス 可憐」
なぜかこれだけ伏字なし。豪気だ。

「スマ○ルプリキュア キュアピース」
ピンクより先にこれを入荷するとは、分かってらっしゃる。
左隣はセーラーの縁取りがなぜか水色の「宮藤芳佳」なのは偶然?

「Wウィ○シュ 制服」
こんなもん2011年に入荷してダレが注文するのだろう。私とか?

「ドリー○クラブ 雪」
みんなだいたいおんなじ制服じゃん……と思ったら、
ちゃんとボタンは黄色、ミカンのへたのような髪型だった。

「バーチ○コール ウインディ」
これがストライクの人はもう30代半ば過ぎなのか……。
しかし、この時期のF&Cならスワティのほうが萌え(以下略)
posted by 環 俊次 at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

化とあなたの物語

久しぶりの更新。

すごく丸いです
海洋堂がリリースする新しいガチャフィギュア
【ネオカプセル シリーズZERO】の
【化物語】を回してきた。

マシンが狭い通路に設置されていたので、
後ろを通る人を避けながら、真宵→真宵→撫子→真宵→ひたぎ と
5回しして2000円でコンプリート。
 
ひたぎガチャ
ひたぎ。元絵はDVD1巻のキービジュアル。
七頭身半のスタイリッシュボディ。
絶妙なバランスで自立するが、地震大国ニッポンでは
何かに寄りかからせたほうが安全かも。
ひたぎぱんつ
ちゃんとパンツにはフリルとリボンのモールドがある。
カプセルに詰まっている間にハサミが曲がってしまっていた……。

撫子ガチャ
撫子。DVD4巻のジャケットが元。
スク水はお尻に継ぎ目のないホンモノの旧式。
上着と帽子を脱がすことができるものの、
私が買った個体だけかもしれないが
右耳付近の髪の毛パーツのハメコミがシビアなので
帽子をかぶせておかないとズレてしまうのだった。
フィギュア単体の出来ならこれが一推しか。

真宵ガチャ
真宵。DVD2巻のジャケットが元。
さすがロリキャラの造形に定評のある原型師。
しかし値段の限界かリュックサック右ポケット&くまが未塗装。
また、最初に顔に視線がいくポーズにもかかわらず
寄り目気味で目尻のまつ毛がはっきりしているため
渡辺明夫っぽさがいまひとつ出ていないような。
まよいぱんつ
もっさりしたシワによって生地の厚みが表現された
ぱんつの出来は、もはや病的と呼ばざるを得ない。
胴体が単三電池よりも細いサイズということを忘れそうになる。

フルプライスフィギュアと張り合える
このクオリティで400円というのは素直に安い。
久しぶりにいい買い物をした。

なお、同時にリリースされた
【輪廻のラグランジェ】【ギルティクラウン】のシリーズは
原作を全く知らないので手を出さなかった。


シリーズ0パンフ
カプセルには、
『海洋堂による新カプセルブランド今秋開幕!!』
と銘打ったパンフレット&アンケートが封入されている。

「かつて質量ともにガレージキットを食う勢いで
 隆盛を誇りながら、今や絶滅寸前になってしまった
 萌え系美少女フィギュアをはじめとする、
 カプセルマニアックフィギュア。
 その黄金期のラインアップをカプセルマシンに復活させる
 新ブランドを、海洋堂が今秋スタートさせます」


たしかに、90年代終盤からゼロ年代半ばにかけて
ガチャフィギュアは二次元オタクの嗜みのひとつだった。

ちぃできた
02年初頭に出回ったとき、他社のガチャフィギュアとは
一線を画するクオリティの高さに「さすが海洋堂」と話題になった
【ちょびっツ】のちぃ。定価はなんとたったの200円。
冷凍イカのような瞳だが、このサイズで原作に忠実に再現した結果。
カプセルに入ったまま保管したやつがあったのだが見当たらず、
こちらは他のムスメっこたちの下に埋もれていたため
胸元の文字など表面が傷つき、付属の空き缶も紛失してしまったブツ。

考えたらもう10年前。若手の実力派といわれた中の人も
大御所声優と結婚してファンクラブが解散してしまう程度の時間である。
ちぃブルマ
久しぶりにこのガチャフィギュアを眺めたが、造形だけでなく、
体操服のグラデーションやブルマだけ艶があるなど塗りも芸が細かい。

ブームのときは、どちらかといえば一歩引いた姿勢で
安定した品質を保ち続けた海洋堂が、
どのような良作をリリースしてくれるのかいまから目が離せない。

ガチャアンケ
そういえば、シリーズZERO付属のアンケートには
『期待するものにマークを付けてください』と
企画進行中のタイトルが複数挙げられていた。
・アイアンマン
・エイリアン
・エヴァンゲリヲン新劇場版
・侵略!イカ娘
・灼眼のシャナ
・とある科学の超電磁砲
・偽物語
・化物語
・Fate/Stay night
・Fate/Zero
・ふしぎの国のナディア
・よつばとしろとくろのどうぶつ
・輪廻のラグランジェ

……このパイロット版でリリースされたにもかかわらず
これ以降の展開は予定されていないらしい
ギルティクラウンが気の毒です。
posted by 環 俊次 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

Dear My Sister

最近買って、ネタにしなくては気が済まなくなった本。

akumademo.jpg
【あくまでも、妹が欲しいんです。】
(著:水無瀬さんご イラスト:犬洞あん 一迅社文庫)


妹という存在への思い入れがこうじて、
悪魔と契約して妹ふたり(プラス悪魔っ娘)と暮らす
生活を手に入れた、元一人っ子の男子高校生シンヤ。
世界中の記憶や記録を改変したはずなのだが、
数年ぶりに再会した幼なじみは記憶が以前のままだった。
「その妹は、どこから来たの?」

minaseinugahora.jpg
作者氏は2年半前に美少女文庫(フランス文庫)で
デビューしてから、えちぃ単行本を5冊刊行しており、
挿絵担当とのタッグもそのままに
一般ライトノベル市場にのり込んだ一作目となります。

ジュブナイルポルノにおいては、
ジョジョから小林源文まで、
多彩なパロディ中心の小ネタを織り交ぜつつ
勢いに任せてえっちっちーのちに突入、
ボテっちゃって十月十日ののちハッピーエンド、
という怒濤の展開が持ち味だったのですが

本作では編集サイドの意向なのか、それとも
作者氏の一般作へかける意志の表れか小ネタが激減。
テンションと牽引力の落ちてしまったテキストを
物語そのものの魅力でカバー

…………できていれば、よかったのですが。

「妹が欲しいとは言ったが、
 妹とどうこうしようとは思っていない」

そんな!
美少女文庫では中学生と明記された実の妹に求められるまま
○出ししまくって○娠させる話を書いていた
作者とは思えません。

それはそれとしても、
どうにも細かい描写の粗さが目に付いてしまいます。

たとえば、悪魔っ娘リリンの登場シーンでは、
服装について「黒に統一された服に、黒ニーソックス」
と記述されているのみです。
すぐ横の挿絵で、スリングショットめいた露出度の高いコスチュームを
まとっていることが分かるので述べなくてもいいと判断されたのでしょうか。

また、表紙で投げキッスをやらかしている
陸上部に所属するツンデレ妹、カインは
rain.jpg
「結構バストがでかい」と明言されているにもかかわらず
口絵Ver.と挿絵Ver.で乳サイズが変化します。

さらに、シンヤの家が海のすぐそばにある、
というオイシイ設定が判明するのは第3章に入ってから。
濃厚な後付けスメルが漂います。

物語半ば過ぎまで妹たちとの他愛もない日常に
ページを割いておきながら、
真相が明かされてからは説明セリフの嵐。
そして、あまりに駆け足すぎる大胆な解決策は文字通りの一本道で、
垂直落下式ブレンバスターのようなオチが待っています。

あえて残酷な言い方をしてしまうと、
こんな夜に発射すればひとまず一区切りのジュブナイルポルノと
一応起承転結を付けなくてはならないライトノベルの違いが
浮き彫りになってしまった格好となってしまいました。

美少女文庫でいかんなく発揮されていたノリは
とても良かったので、次作での軌道修正に期待したいところです。
posted by 環 俊次 at 02:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

11人目くらいの宮藤芳佳

SEGA謹製一番くじもどき、もといラッキーくじのA賞、
【宮藤芳佳 ハイグレード水着フィギュア】

を入手。コンビニ店頭でくじを引くのはちょっと恥ずかしいし、
フィギュアのために何度もハズしたらとても悲しいので
おとなしく秋葉原の中古ショップで未開封品を買ってきた。

とっとと箱から出す。

mizugiyoshika tati.jpg
「リーネちゃーん(CV:キュアハッピー)」なポーズ。
肌色は日焼けを表現しているのか濃い目。
また、小顔なので他製品と比べ最も頭身が高いモデル体型。

mizugiyoshika kubire.jpg
ムネはないがくびれはある。

mizugiyoshika kao.jpg
顔面。原作絵と比較すれば
瞳が大きく中央に寄り気味となっているが
この程度ならバランスに全く問題はない。

表面処理が甘いのか、テカっているが、
水から上がったばかりなのだと考える。
それにしても……「水着」なのか?
いや、たしかに水練のときはこの格好だったが、
アニメ内では「服」としか呼ばれていなかったような。
以前もネタにしたが。

mizugiyoshika heso.jpg
「へそ」の表現が無いのは一見妙に映ったが、
ものの画像を見ると、実際の旧スクは生地が厚いためか
身体の凹みがモールドされることはまず無いようだ。
股間共々表現にこだわりは感じられずあっさりしたもの。

mizugiyoshika daiza.jpg
台座。地中海を思わせる珊瑚質の砂浜。
岩や足跡の表現はよくできており、そしてムダにデカい。

私が所有しているブツの台座実測値。
アルター:直径13cm
あみあみ:直径14cm
一番くじ:直径14.8cm

furyu yoshika taore.jpg
フリュー版(他社製品と比べ戦闘脚の解釈が独特)のように
震度2でコテンと倒れて照準器の針が折れてしまうほど
小さくしろとはいわないが、飾るときにやや邪魔だ。
posted by 環 俊次 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

ワンダーフェスティバル2012冬

幕張メッセへお出かけしてきました。

vvv.jpg
V!V!V!ビクトリイイイイイイイ!!!
……このネタも毎回恒例。
夏は工ホバ、冬はクリエイトバリュー学会のイベントが
隣のホールで行われるのがお約束の、


wf2012win.jpg

ワンダーフェスティバル2012[冬]
に行ってきた。

今回買い物するにはしたのだがスケールプラモばかりなので割愛し、
撮ってきたいろいろなシロモノを紹介。


yuu fujikura.jpg
オーキッドシードブースに展示されていた、
裸エプロンの藤倉優(プリンセスラバー!)未塗装サンプル。
(画像はディテールを分かりやすくするためコントラストを上げている)
エロゲ本編では、エンディングで腹ボテH&射乳という
とんでもねえプレイをやらかして度肝をヌいてくれたものの、
発売から4年経ったのにいまさらフィギュア化して売れるのか。
私は買う。


hinata hakamada.jpg
「おー」
18禁コーナーに出展していた個人ディーラー作品の
ひなた(ロウきゅーぶ!)。レジンキット5000円也。
人気キャラだと思うのだが、ほかに見かけた記憶が無い。
このそれなりなムネが公式設定であることを私が知ったのは
アニメ放映終了後のことであった。


subaru pink.jpg
すばる(放課後のプレアデス)。
この先の商業展開がまず見込めない作品なだけに……。
個人ディーラー作。この作者氏は
SUBARU車をデフォルメしたモデルも何種類か製作・販売していた。
そういえばクルマにも版権申請が必要なのだろうか。聞きそびれた。


mini4s.jpg
タミヤブースに展示されていた、歴代レーサーミニ四駆。
ブーメランjr.が四駆郎(ダッシュ!四駆郎)の初代マシンであることは
みな忘れているのではないだろうか。
右上に写っているスコーチャーjr.の存在を完全に忘れていた。
発売当時、タイアップしていない新車はあまり意識していなかった。


fusapeta.jpg
枕を片手にふさぺたケモノ娘。個人ディーラー作。
よく見えないかもしれないが、手足の指が4本というところから
このテのキャラに対する愛を感じる。
参考出品とのことだが、もしキットが出ていたら
買ってしまったかもしれないレベルの破壊力であった。


temae.jpg
出来のいいフィギュアは撮影する人がひっきりなしなので
手ぶれしないように落ち着いて撮るのはなかなか難しい。
おっぱいのおっぱいによるおっぱいのための
……キャラ名をメモし忘れた。
身体のラインの美しさに目を奪われたので。


cosmos.jpg
80年代に、駄菓子屋前に鎮座まして、
ガキの射幸心を煽り貴重な100円玉を搾り取った
赤いあんちくしょうことコスモス自販機のスケールモデル。
ディーラー氏の、うどん自販機だのレールの切れ端だのといった
アイテムをチョイスするセンスに驚愕。


popurakotori.jpg
セガブースにて、新作プライズフィギュアの
ぽぷらセーラー服Ver.と、ことりちゃん(WORKING!!)。
第1弾はフルプライス品に匹敵するほど良い出来だったが、
第2弾は山田と伊波の身長が同じというミステリーがあった。
これが第3弾となるわけだが、ちゃんとぽぷらがちっちゃい。
楽しみだ。


utapri.jpg
いまだにユージンと言ってしまうタカラトミーアーツブースの
ガチャガチャ用、うたの♪プリンスさまっSDフィギュア。
アニメは突っ込みどころ満載で面白かったが、
このフィギュアも女性向けと侮れない出来。1回し200円也。


hadairo1.jpg
肌色いフィギュアにレンズを向ける人々。画像はぼかしてある。
私ももちろんその中のひとりなのだが、
手前に写っている人のように、カメラを下げるような持ち方。
ブレにくいとか光線が入りづらいといった理由があるのだろうか。
この持ち方をされると頭越しに撮りづらい……。


whitemio.jpg
ボークスブースで展示されていた、
ファミマ.com専売品の坂本さん白スク白装束バージョン。
どうにもスーパー力技こと新・烈風斬のインパクトが強すぎて、
機銃を持つ姿のほうに違和感を覚えてしまう。
それにしても、手前に頭だけ写っている芳佳。
少なくとも昨日の朝の時点までは公式サイトで「2012年初頭発売」と
告知されていたのに、会場のポスターにしれっと「4月7日出荷」とあった。


2012qvcopen.jpg
終了後、なんとなくマリンスタジアム……マリンフィールドへ赴く。
案内板には早くも来月のオープン戦の予定が掲示されていた。
球春の到来は近い。
posted by 環 俊次 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

天の光はすべて星

@書きたいことを
A書けるときに
B書けるだけ


というブログなので、
アクセス数が多いとはお世辞にもいえないが、
ごくまれに台湾からのアクセスがある。

……どうも、あちらの二次元系掲示板で
「(一応)鍵作品の【Planetarian】って、同人誌出てるの?」
といった話題が出ると、私がいつぞやのコミケ後に
戦利品ネタをやらかしたとき書いたあらすじが
ソースとして引っ張り出されているようだ。

と、アクセス解析をしていると、
そのときに買ったサークルさんが
先日久々にPlanetatianネタで一冊出したことを知ったので、
秋葉原のとらのあなへ買いに行ってきた。

pla5.JPG
『ぷらごー』(宍戸屋 12年1月15日発行)

例によって街を脱出したあと、
シェルターで退避生活を送るひとりと一体。
屑屋は星の人になるべく風邪を引いたりしながらもお勉強の身なのだが、
余計な気を利かせた交易商のお姉さん(オリジナルキャラ)が
持ち込んできたのは修道女ロボのアハトノインだった。

原作付録だった冊子の中ではマードックたちを手こずらせた
危険な機能にロックをかけ、一緒に暮らすことになったのだが
これがとんでもねえエロス人(びと)、もといマシーンで……。


エロキャラというソースは、前述の冊子に出てくる
「(修道女ロボには)そういう機能も持たせてあるんです」
という一言なのだが、かくしてアハトノインは

89.JPG
ごっくんしたりbukkakeられたりといったプレイにも対応できる、
文字どおり『デキる女』という拡大解釈をされてしまったのだった。

ゆめみはあいかわらずナチュラルに屑屋を誘惑し、
定番の「はいてない」ネタも炸裂するが
露出はぱんつ止まり。ムダにラブい要素たっぷりの全年齢向け。
posted by 環 俊次 at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

とんカツワイドのことを思い出す

私のギャグの原点のひとつに、
『斉藤一美のとんカツワイド』というラジオ番組がある。

90年代中頃に文化放送で平日21:40〜24:30にオンエアされていた。
ただし、かなり早い段階で放送時間は24:00までに短縮、
さらに中期からは金曜日に音楽番組『フライデースーパカウントダウン50』が
放送されるようになったため、放送日も月〜木に縮小された。

wikipediaによると聴取率もそれほど悪くなかったようだし、
水原薫(声優)はこの番組を聴いていて、近年自らのネットラジオを
始めるときにリスペクトした番組名を付けたという。
にもかかわらず、番組の断片すら動画サイトにアップされず
まとまった記述がネット上で見当たらないのは実に面妖だ。

というわけで記憶に頼って番組の内容を挙げてゆくことにした。

聞き始めた理由は、当時まんが描き友達だった
クラスメイトのM沢くんが
「とんかつワイドというラジオ番組がすっげー面白い」
と教えてくれたからだった。

ちょうどその頃、誕生日に秋葉原高架下の電器屋で
アイワのモノラルラジカセを買ってもらったので
http://blogs.yahoo.co.jp/eva_yoshi_fxk/10859610.html
(↑検索したらドンピシャリのブツを所持している方が。
 私の元愛機は93年製で、当時の購入価格は5300円?
 スイッチの日本語表示と短波も受信できる点がウリだった)

一度聞いてみてからは必ず平日は21時30分を過ぎると
ラジオのスイッチを入れるのが日課になった。

パーソナリティの斉藤一美は、
文化放送の社員(アナウンサー)にもかかわらず
髪型は頭のテッペンの一塊だけ毛を残しほぼ丸坊主にされ、
スティックの先っぽに万歩計をつけて○ンポ計と称し、
「全裸で文化放送局内を何歩歩けるか?数字を書いてファックスで……」
熱湯(入浴剤入り)をぶっかけられた一美の叫び声を聞かせ
「さて、お湯の温度は何度?数字を書いてファックスで……」といった
芸人顔負けのネタを体当たりでやらかしていた。

21時30分になると、ついつい待ちきれずに
10分番組『裕木奈江のシチュータイム』から聞きはじめてしまう。
「ふーっん(溜息?)、裕木奈江です」
というモノマネはとんカツワイドでもおなじみのネタであった。
内容はビタイチ覚えていないが、あの吐息と発声の境界線が曖昧な喋り方は、
いまで言えば能登麻美子(声優)のイメージが近いか。

21時40分。
「   (謎の無音)  斉藤斉藤斉藤斉藤一美〜ダイナマ〜イ!
 とんカツとんカツとんカツとんカツワイ〜ド〜ダァイナマァ〜イッ!
 文化放送〜♪」

やたらとパワフルに女性が歌い上げるオープニングテーマは、
『ダイナマイトロック』(梅宮辰夫)イントロ部の替え歌であった。

しかし、ときには21時40分にラジオをつけても
「(ドンドンドン……)ライオンズ球場、バファローズ2点リードのまま9回裏の攻撃。
 斉藤一美のとんカツワイドは、ナイター中継終了後にお送りいたします。
 さて、マウンドには抑えの赤堀ですが豊田さん……」
文化放送は当時も今も、平日は試合終了まで西武ライオンズ戦を放送するので、
仕方なくナイターを延々聞く羽目になったりした。

【トニーからの手紙】
日系何世だか、留学生だかという設定の怪しい外人トニーからの
トンチンカンな日本語を駆使した手紙を読むコーナー。
のちに「今週の川崎球場」という、当時プロ野球で使われなくなっていた
川崎球場のイベント予定(もちろん全部デタラメ)を読み上げるネタが主に。
「ダイヤモンドより硬いものはなーい、光より速いものはなーい♪」
トニーが歌う、『浦和にゃ駅が多すぎる』という
不条理ソングを収めたカセットテープもイベントで配布された。

【ぶっとい注射】
「さささ、刺したろか〜」という副題?があった。
男女のくんずほぐれつかと思わせておいて、
毎回必ず実は健全な○○でした、というオチをつけるラジオドラマもどき。
女性(ずりりん)がどう聞いてもあえぎ声を出すなどやたらめったら思わせぶりで、
すこぶる刺激的であった。他局からのパクり企画らしいがエロいので無問題。

【大魔王の法則】
テーマ曲は【インディ・ジョーンズ】のテーマ。
単行本(ソニー・マガジンズ刊)にもなった名物コーナー。
個人的に最も笑ったネタは
『寺島・ナースの爆発120分(※当時の前番組)の法則 → 不発だ。』
これ採用しちゃってよかったのか。
SEとして使われる【ツァラトゥストラはかく語りき】の
イントロがいい味を出していた。

【バカな答え大賞】
テーマ曲は【いやんばか〜ん】(林屋喜久蔵)。
内容はそのまんま、テストで書いたネタ回答。
私がはじめてハガキが採用されたコーナーだったりする。
採用記念で送られてきたとんカツステッカー(略称とんステ)は
あいにく引越しのときになくしてしまった……。
コーナー終了理由は「バカが減ったため」。いま考えると深い。

【とんカツ人生相談】
中期に存在。23時の時報直後、STOP the SMAPまでのコーナー。
月曜日から木曜日まで4人カウンセラー?がいるのだが
峠恵子が出る日はコーナーの最後で必ず【こわれやすい物語】が流れた。
他に流す持ち歌はなかったのか。おかげでいまだに歌える。

【とんカツリクエスト】
人生相談の後を継いで、番組末期まで持ったコーナー。
ぶっちゃけ手抜きくさいが、それだけに聞き飽きなかった。
【初恋】(村下孝蔵)をリクエストして採用されたことがある
……我ながら義務教育中とは思えないチョイス。

【ズミちゃん俳句】
箏曲といえばまず思い浮かぶ【春の海】をBGMに
「ズミちゃんは、イクゥ〜!」と、ぎなた読みでタイトルコール。
一美がジジイ声で『金田一助平』と名乗り、
やたらシモネタに偏った俳句を読み上げる。

暑苦しいデブ声で感極まると「ガブ、ガブガブガブ、ガブゥ〜!」と
奇声を発する、平成ハレンチ学園(伊集院光深夜の馬鹿力)
のようなコーナーもあったが詳細を思い出せず。

【パンチDEクイズ】
22時の時報と当時に始まる。テーマ曲は軽快なジャズ(曲名不詳)。
見ず知らずの男女が組んだカップル対抗で、
電話越しにヒット曲のイントロを聞き曲名を当てるというもの。
2回連続で?正解したら1万円と
スポンサー提供のエースコックスーパーカップ詰め合わせが貰える。
5日間負け続けたらパンチパーマにしなくてはならない(事実かどうかは不明)。
イントロ「〜♪」
回答者「うーん……」
と悩んでいると、
一美「当てずっぽう! ぽう!」
と煽ってくるのがお約束であった。結構この当てずっぽうが正解になるところが面白い。
そして勝ち抜くと
一美からの「おめでトゥー」
回答者「ありがトゥー」
というやり取りがこれまたお約束。
この語尾を「トゥー」にするというやつを「ズミ語」と称していた。
大学時代にラグビーをやっていた一美が、当時トンガからの留学生
ラトー君をアチラ流発音でラトゥーと呼んでいたことが起こりだったという。
放送禁止用語も「ちんくぅー」「まんくぅー」とオブラートに包める
ある意味便利な言葉であった。

【ヒッツ&カマー 今夜のベスト10】
ヒットチャートの紹介。コーナーとして存在したのは番組初期のみで、
後に独立した番組となり、前記のとおり金曜日の放送時間をまるまる使った
『フライデースーパーカウントダウン50』となった。
こちらは現在でも放送されている。

放送時間が24:30までだった頃は、0時の時報後に
【0時にチェックイン・プリーズ】
という、ゲストコーナーがあった。放送時間短縮後は
【一美にチェックイン・プリーズ】と改名された(はず)。

また、時たまスペシャル企画として、スタッフ総出演で
ラジオドラマをやったこともある。

結果的にはあまり普及しなかったAMステレオ放送開始直後(1992年)には
左右のスピーカーから流れるセリフが違うという、
シリアスなドラマを流したこともある。
……モノラルで聞いていた私は置いてけぼりだったが。

そういえば、番組スタッフをいじくる内輪ネタも多かった。
主要スタッフの大半は妙な愛称を付けられていたのではないだろうか。
たとえばプロデューサーの国吉氏は、ガリガリに痩せて眼鏡をかけていたため
「ガンジー」と呼ばれ、「どんも〜」という挨拶を真似されていた。

リスナーに電話をする企画で、調子に乗った一美が
女の子に「『ガンジ〜』と喘いでみて」と煽ったことがある。
娘「ガンジィ〜」
一「うーん、もうちょっと」
娘「ガァンジィ〜」
女「バカッ!」ガチャ(電話を叩き切った音)
プー、プー、プー……

おそらく現場をマザーに発見されてしまったのだろう。
当時はポケベルが主流で、携帯電話はデキる男の持ち物という時代、
電話は家に一台しかないこともまだまだ珍しいことではなかった。


アイドルの箱番組(5分程度のミニ番組)もいくつかあった。

・瀬能あづさ マイ・ブライト・ナイト
 番組中では「マイブライトナイト」と一気に言っていた。
 中期には終了し、水野美紀に枠を引き継いだ?
 
・水野美紀 ふたりのアトリエ
 ハガキが採用されたことがあるが、ノベルティは
 白いシャーボで「水野美紀 ふたりのアトリエ」と
 銀色の明朝体で印字されていた。
 
・Stop The SMAP
 恐ろしいことに現在も放送中らしい。
 メンバー全員が揃うことは珍しかった。

・観月ありさ 全国radio
 ……関東ローカルだったのに、なぜ「全国」なのだろう?
 この番組のおかげで『伝説の少女』(デビュー曲)を
 いまだに覚えている。

・Accessにアクセス
 23時40分頃にスタートし、箱番組のトリを飾っていた。
 放送は初期の短期間だけだった記憶があるが、
 私はこの頃は大抵寝落ちしていたので記憶はかなりいい加減。

エンディングテーマは、
「ウォ〜オ、斉藤一美〜イエ〜(繰り返す)
 オオオ、と・ん・カツ・ワイド〜♪」

その後もラジオをつけっ放しにして、
次番組『カモンファンキーリップス』を聞くこともあったが、
パンチ力がそれほどなく、ガキには面白い番組ではなかった。

26時半からはヤングマガジン提供の
有象無象寄せ集めアイドルたちがしゃべくる『黒BUTA天国』。
こいつがまた、面白いとか面白くないとかそれ以前の内容で、
オープニングの「くろぶたてんごく〜」
の声を聴いた瞬間に目を閉じたくなる代物であった。

「昨日は黒BUTAまで起きていた」ということを
M沢くんに自慢するためだけに頑張ったようなものであった。


※追記
番組の人気があったため、
一美と解散したばかりのCoCoのメンバーだった羽田恵理香と宮前真樹で
ユニット『psychogalvanometer(サイコガルバノメーター)』が組まれ、
合コンで飛び交うウソをラップ調に歌い上げるCD『USSO!』が
95年にソニーから発売されている。
もちろん私は購入したのだが、いつの間にかCDだけの状態になっていた。
usso.jpg
youtubeなどの動画サイトにも転がっていないのでわりとレアなのか。
『DA.YO.NE』(EAST END×YURI)の二匹目のドジョウ丸出しで
いま聞くとなれ寿司のように味わい深い一曲。
posted by 環 俊次 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。